2006年12月12日
お産の準備
先日より、お産の準備が始まりました。
お産の準備とは・・・
えっとお尻の下から煙を炊いて温める薫じょうとか
足のつぼのお灸とかいろいろです。
お灸はもらってきてお風呂上りに毎日やってます。
産婦人科と違って、助産院は自分で産むための準備がたっくさん。
でも、産婦人科ではただ「我慢しろ」といわれたことも
対応してもらえたり、相談に乗ってもらえるから安心。
助産院では引っ張り出したり、取りだしたりはしてくれないから
自分で産むための準備をしっかりしないといけません。
妊婦体操したり、散歩をしたり・・・。
でも、それをしておくことで、産後の回復も早いらしい。
それに、たとえへその緒を首に3回巻いていても
赤ちゃんが自分で解きながらゆっくり出てくるから
時間はかかっても、安全なお産ができるのだとか・・・。
出産は大変だろうけど、今からちょっと楽しみだったりする。
私ってちょっと変?
お産の準備とは・・・
えっとお尻の下から煙を炊いて温める薫じょうとか
足のつぼのお灸とかいろいろです。
お灸はもらってきてお風呂上りに毎日やってます。
産婦人科と違って、助産院は自分で産むための準備がたっくさん。
でも、産婦人科ではただ「我慢しろ」といわれたことも
対応してもらえたり、相談に乗ってもらえるから安心。
助産院では引っ張り出したり、取りだしたりはしてくれないから
自分で産むための準備をしっかりしないといけません。
妊婦体操したり、散歩をしたり・・・。
でも、それをしておくことで、産後の回復も早いらしい。
それに、たとえへその緒を首に3回巻いていても
赤ちゃんが自分で解きながらゆっくり出てくるから
時間はかかっても、安全なお産ができるのだとか・・・。
出産は大変だろうけど、今からちょっと楽しみだったりする。
私ってちょっと変?
Posted by とみょ at 22:54│Comments(2)
│◆妊娠後期
この記事へのコメント
おはようございます! 自分でわが子の為に産まれる前から準備するとは素敵ですね☆出産まじかになると私も出産楽しみになりました。産まれてこようとしている赤ちゃんの気持ちがつたわってくるんでしょうね!私は個人病院で産みましたが母乳指導がしっかりしていてよかったです。今でも陣痛から出産まで付き合ってもらった助産師さんの事は感謝の気持ちです。なんともいえない大切な人ですね。
Posted by ユミ at 2006年12月13日 08:42
ユミさん、おはようございます。
ユミさんが出産された病院はステキな病院だったんですね。
病院によっても対応が様々であることが分かります。
自分が納得できるお産、これが一番ですねっ!
ユミさんが出産された病院はステキな病院だったんですね。
病院によっても対応が様々であることが分かります。
自分が納得できるお産、これが一番ですねっ!
Posted by とみょ at 2006年12月14日 09:36